fc2ブログ

チェロ協奏曲をチェロアンサンブルで伴奏

というのがあると初めて知ったのは、兵庫芸術文化センターに、W.S.ヤンさんとN響のチェリストの方々がチェロアンサンブルの演奏会で来られたときだった・・・。
(行きたかった・・・が、娘の塾の都合・・・お迎えとか・・・で行けなかった)
エルガーのチェロ協奏曲をチェロで伴奏する。。。
その後、NHKで同じプログラムを東京でやった演奏会の模様を放映していたので観た。
難しい(1番チェロ、特に・・)。

それ以来、あちこちで、何かの協奏曲のチェロアンサンブル版があるという記事やコメントを見かけるようになった。

ついに私にもチェロ協奏曲チェロアンサンブル演奏を何かやろうという話がきて、楽譜を探してみた。
ハイドンC-dur D-dur
エルガー
ラロ
シューマン
サン=サーンス
ボッケリーニ
チャイコフスキー ロココ風
のアレンジ譜が売られている。

神戸楽譜。
4CELLOSのところを参照

このなかでDouglas B. Mooreアレンジ、出版社はPMCというのがたくさん見つかる。
これのようです。
それぞれスコアの1ページ目が見れる。
サン=サーンス辛い(笑)!

ハイドンかボッケリーニを弾く事になりそう。
スポンサーサイト



2012-10-09 : チェロの曲 : コメント : 0 : トラックバック : 1
Pagetop

ペレーニのレッスン



ペレーニの演奏を探していたら、マスタークラスの映像がみつかりました。
たった2週間の練習でまだ音程もリズムもとれてない場所があって、仕上がってない状態でペレーニの公開レッスンを受けておられる。(怖い・・・)
ペレーニの指導がすばらしい。基礎的なことから、丁寧にきちんと教えてくださる。

このレッスンが2011年12月のもの。


2012年3月


2011年4月

上達してますね。
ペレーニ先生の指導の仕方が本当に参考になるビデオです。
2012-06-16 : 基礎的なこと : コメント : 0 : トラックバック : 1
Pagetop

ボッケリーニのソナタ

ものすごく久しぶりなのですが、予告として。。
コル・ニドライを仕上げたあと(だいぶ前)、次の曲をどうするかで先生と相談。「どうですか?お母さんとしては」前から、佐藤チェロスクールだった頃のスズキ教則本でコル・ニドライの後に出てきていたボッケリーニのソナタイ長調を弾かせたいなと思っていたので、そのように言うと、難しいとのことで、却下。。うー、私は小3-4で弾いたけど。。でも娘の先生の要求するレベルではなかっただろうなと思い、引き下がる。「6番じゃなくて3番は?」とのことでボッケリーニのト長調のソナタを勧められました。
イ長調のソナタは数あるボッケリーニのソナタからピアッティが6つ集めた中の6番、このト長調は3番らしいです。
楽譜をみると3番も充分難しいのですが、6番の前にやっておいたほうが良いようです。
今は3番の1、2楽章をひとまず終えて、この2月から塾が超過密になったため先生のレッスン通えずお休みをさせていただいています。「でも家で何か練習しておきます、3番ソナタの3楽章を。」と申し上げると、「もっと綺麗な6番でも弾いておいたら?」とお許しが。
専ら週末に一回30分しか練習できていませんが、ボッケリーニのソナタイ長調の1、2楽章を練習しています。
ボッケリーニについて調べて書く予定が、ずいぶん間が空いてしまいました。
2012-04-11 : チェロの曲 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

ブルッフ:コル・ニドライ 5

当時の批評家達には、ユダヤ的感情がこの曲中ではなくなっている、と厳しく批評されたそうですが、そもそもユダヤ教の音楽を作曲したのではなく、非常に良く出来たサンプリング。

ヘブライの典礼音楽をよりどころにしているチェロの名曲で、ブロッホのシェロモがある。
エルネスト・ブロッホ(Ernest Bloch, 1880年7月24日 - 1959年7月15日)。(哲学者のエルンスト・ブロッホと混同してしまいそう。)
ブロッホは、ブルッフと違ってユダヤ人で、ヘブライの旋律を用いた宗教色の強い作品を多く作曲している。
ブルッフとブロッホ。
BruchとBloch。。

ブルッフのコル・ニドライとブロッホのヘブライ狂詩曲「シェロモ」が一緒にCDに録音されていることも多い。




2011-09-16 : チェロの曲 : コメント : 6 : トラックバック : 0
Pagetop

ブルッフ:コル・ニドライ 4

コル・ニドライ(Kol Nidrei (Kol Nidre))とは、ユダヤ教の重要な祭典のひとつ「ヨム・キープル(Yom Kipur 贖罪の日)」の最初の日に、シナゴーグで朗唱される祈りで、誓い。

作曲者のマックス・ブルッフ(Max Christian Friedrich Bruch, 1838 年1月6日 - 1920年10月2日)はドイツ人のプロテスタントだが、彼の師はユダヤ系の音楽家だった。フェルディナント・ヒラー(Ferdinand Hiller, 1811年10月24日 - 1885年5月12日)。
Wikiによれば、ヒラーの紹介でカントールのアブラハム・リヒテンシュタインと知り合い、そこでKol nidreの旋律を初めて聴いてインスピレーションを得たということ。


↑1:05頃から。



つづく・・・。
2011-09-14 : チェロの曲 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

プロフィール

kiyoria

Author:kiyoria
音楽についての覚え書き。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード